<第5回>三菱電機「MILCO.CONNECT(ミルココネクト)」について

カテゴリ
施工 
タグ

こんにちは!商品企画課の千葉です。

毎月、新商品の施工に役立つ情報をご紹介しております。

前回は、パナソニック「LiBecoM(リベコム)」についてご紹介いたしました。
照明器具を制御するだけでなく、マーケティング的要素も兼ね備えている次世代の照明システムでしたね。

今回は三菱電機「MILCO.CONNECT(ミルココネクト)」について詳しくご紹介させていただきます。




三菱電機「MILCO.CONNECT(ミルココネクト)」
『シンプルなシステム構成で省エネ・省施工』

1.MILCO.CONNECTとは

三菱電機のMILCO.CONNECTは、専用タブレット・リモコン、対応照明器具だけで構成されるシンプルなシステムです。
無線通信方式を採用しているため、調光信号線の工事が不要で照明の省エネ・省施工を実現できます。


2.システム仕様について




3.製品特長について

①シンプルなシステム構成

従来の有線方式から無線通信方式にすることで、調光信号線工事や親機コントローラーの設置も不要で省施工です。
調光信号線が不要になることで、オフィスや店舗などのリニューアル時には、既存の配線を流用しMILCO.CONNECT対応器具と専用タブレットを用意するだけで手軽に導入ができます。
また、レイアウトフリーで管理者が好きなように空間デザインできるのがおすすめポイント。





②拡張機能できめ細かく省エネ

用途・目的に合わせてオプション機器を追加することで、お客様のニーズに合わせてシステムの機能を拡張できます。
光環境の変更・操作に加え、さらに省エネ性UPしたい時は、「照度・人感センサ」を追加することで、室内の明るさを自動で検知し、明るさを一定にする(明るさ一定制御)、人の在/不在を検知して照明器具を点灯/消灯制御する(人感センサ制御)で照明自動制御が可能になります。
また、ゲートウェイを複数接続することにより、シーンリモコンで一括制御できる制御台数を増やすことができます。
(最大接続2,500台まで)





③自由自在に光環境を実現

個別制御:
照明器具を1台ごとに独立して制御する機能で、きめ細かな調整が可能です。
オフィスや店舗の特定エリアで、利用者のニーズに合わせて明るさを変えたい場合に適しています。

グループ制御:
複数の照明器具をまとめてグループ化し、一括で制御する機能です。
レイアウトや用途に合わせてグループを作成し、空間全体の光環境を効率的に管理することができます。

シーン制御:
使用状況やニーズに合わせた照明パターンを事前に登録し、ボタン一つで呼び出して照明環境を一括変更できる機能です。個別制御やグループ制御と組み合わることで、空間全体の光環境を効率的に管理することができます。




4.設定から運用までの流れについて

①システム初期設定
→アプリ起動後、ログインや物件名などを設定する

②新規作成(フロア設定)
→「エリア・グループ制御の新規作成」ボタンでフロアを新規作成し、設定を進める

③照明器具を登録
→フロア毎に照明器具を探索し、登録する
(読み込み時間は、1台につき約20~30秒ほどかかります)

④エリア/グループ設定
→登録した照明機器をエリア・グループ毎に設定する
(最大8エリア/25グループまで設定可能)

⑤シーン設定
→グループ毎の調光率を設定し、一括で各グループの調光率を変更することができるようにシーンを設定する
(1エリア最大30シーンまで追加可能)

⑥リモコン設定
→「リモコンの登録・設定」で設定したシーンやグループをリモコンに割り当てる

⑦照明操作
→「明るさ・色温度の操作」で、個別やグループ、シーンで照明操作を行う



▼設定方法に関する動画





5.まとめ

三菱電機「MILCO.CONNECT」は、対応照明器具と専用タブレットだけで手軽に無線制御を実現できます。
1台のタブレットに最大2,500台の照明を登録可能で、店舗やオフィスはもちろん、物流倉庫や体育館など幅広いシーンでご活用いただけます。省エネ効果と多彩な演出を兼ね備えた「MILCO.CONNECT」をぜひご体験ください。


6.研修会のご案内

もっと詳しく知りたい方、実際に商品を見てみたい方向けの「MILCO.CONNECT研修会」を予定しています。
開催日時、場所は個別にご相談させていただきますので気になる方はお申し込みをお願いいたします!

<研修内容>
・システム内容の説明
・エリア・ゾーン設定方法
・打ち合わせ時に必要なこと など

お申し込みいただいた方には、弊社担当営業社員よりご連絡させていただきます。
※開催方法は申込状況によって決定させていただきます。




第5回は以上となります。

シンプルなシステム構成で、お客様のニーズに合わせて機能を拡張できる。設定・操作も簡単で、手軽に導入しやすいですね。
次回は、オーデリック「CONNECTED LIGHTING」と「無線制御システムまとめ」について詳しくご紹介いたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。また次回の更新でお会いしましょう!

関連記事

<第4回>パナソニック「LiBecoM(リベコム)」について

<第3回>各メーカーの無線照明制御システムについて

<第2回>各メーカーの無線照明制御システムについて